特定非営利活動法人キーアセットの発注する「(仮称)豊中市里親支援センター
・「児童家庭支援センター新築工事」について、郵便による制限付き一般競争入札を執行するので、下記のとおり広告いたします。
1.入札対象工事
(1) 工事名称 (仮称)豊中市里親支援センター・児童家庭支援センター新築工事
(2) 工事場所 大阪府豊中市蛍池中町3丁目33番
(3) 工事期間 契約締結日から令和8年11月30日まで
(4) 工事概要 用途:里親支援センター・児童家庭支援センター
構造:鉄骨造 地上2階建て
建築面積:293.02㎡ 延べ床面積:536.64㎡
(5) 工事内容 建築工事、電気設備工事、機械設備工事、昇降機設備工事
外構工事(舗装、屋外排水、植栽工事等)
※備品(カーテン、暗幕、造付でない家具)、セキュリティ(警備)
工事は別途とします。
(6) 支払条件 原則工事完了後100%支払い(建築業者決定後協議)
2.入札方法等
(1) 入札方法 制限付き一般競争入札(事後審査郵便入札)
(2) 予定価格 265,000,000円(税抜き)
291,500,000円(税込み)
(3) 最低制限価格 あり(非公表)
(4) 入札保証金 免除
(5) 公告日 令和7年 11月 25日(火)
(6) 公告場所 特定非営利活動法人キーアセット大阪事務所 ホームページ及び 掲示板
(大阪府東大阪市永和2-2-29-3階)
3.入札参加資格
(1) 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4第1項各号の 規定に該当しない者であること。
(2) 令和7年度において、豊中市又は大阪府の入札参加有資格者名簿の [建築工事] に登録されており、かつ、ランクがA・B又は経営事項審査結果のP点が 800点以上であること。
(3) 前号の登録において、営業所等が豊中市又は大阪府内に配置されている 業者であること。
(4) 施行実績については、平成25年度以降に官公庁が発注する建築工事で予定 価格の30パーセント以上又は民間発注の建築工事で予定価格の50パーセン ト以上(いずれも税抜き額)を元受けとして請負契約を締結し、 誠実に履行し ていること。
(5) 本工事に必要な建設業の許可を有し、必要な技術者を配置できること(受注 者として建設業法に定める額以上の下請け契約を結ぶ場合には、特定建設業の 許可を有し、監理技術者を配置できること)。
(6) 豊中市又は大阪府において建設工事等指名停止要綱等による指名停止等の 期間中でないこと。
(7) 役員等(個人である場合にはその者を、法人である場合にはその役員または 支店の代表者をいう。以下この項において同じ。)が、次の各号のいずれにも 該当しないこと。
ア 暴力団員による不当な行為の防止に関する法律(平成3年法律第 77号。 暴力団員による不当な 行為の防止に関する法律(平成3年法律第77号。 以下「暴力団対策法」という。)第2条第6号に規定する暴力団員(以下こ の項において「暴力団員」という。)であると認められる者
イ 暴力団(暴力団対策法第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下この暴力団(暴力団対策法第2条第2号に規定する暴力団をいう。以下この項 において同じ。)又は暴力団員が経営に実質的に関与していると認められる 者
ウ 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を 自己、自社若しくは第三者の不正な利益を図る目的又は第三者に損害を加 える目的をもって、暴力団又は暴力団員を利用するなどしたと認められる者
エ 暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど 暴力団又は暴力団員に対して資金等を供給し、又は便宜を供与するなど直 接的あるいは積極的に暴力団の維持、運営に協力し、若しくは関与している と認められる者
オ 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認め 暴力団又は暴力団員と社会的に非難されるべき関係を有していると認めら れる者
4.入札参加の申出
(1) 本入札に参加を希望する者は、次に掲げる書類を提出しなければならない。
ア 期限付き一般競争入札(事後審査郵便入札)参加申出書
(2) 申出書の配布期間及び配布方法
配布期間: 令和7年 11月 21日(金)~ 12月 1日(月)
配布方法: 特定非営利活動法人キーアセット大阪事務所にて直接配布
大阪府東大阪市永和2-2-29-3階
(仮称)豊中市里親支援センター・児童家庭支援センター新築工事
担当 渡邊
※土日祝日を除く平日の午前10時00分~午後4時00分の間とする。
※会社名・担当者が分かる名刺をご持参願います。
申出書の提出締切日:令和7年 12月 3日 (水)
提出場所: 特定非営利活動法人キーアセット大阪事務所
大阪府東大阪市永和2-2-29-3階
(仮称)豊中市里親支援センター・児童家庭支援センター新築工事
担当 渡邊
※ 一般書留又は簡易書留による郵送とし、提出締切日に必着とする。
直接持参する場合は、提出締切期限までの土日祝日を除く平日の
午前10時00分~午後4時00分の間に提出する。
5.現場説明
設計図書(仕様書、参考数量等)配布時に実施とする。
日時:令和7年12月 4日 (木) 午前10時00分~午前11時00分まで
説明場所: 特定非営利活動法人キーアセット大阪事務所
大阪府東大阪市永和2-2-29-2階 会議室
6.入札参加資格
入札参加申出書の受付をもって参加確認とする。
7.設計図書(仕様書、参考数量等)及び入札関係書類の交付及び質問
(1) 交付期間:令和7年12月 4日 (木) 午前10時00分~午前11時00分まで
(2) 交付方法: 特定非営利活動法人キーアセット大阪事務所にて直接配布
大阪府東大阪市永和2-2-29-3階
(仮称)豊中市里親支援センター・児童家庭支援センター新築工事
担当 渡邊
(3) 設計図書等に対する質疑がある場合は、所定の質疑応答書に質問内容を記載 し、電子メールにより送信すること。
ア 質疑書送信日時 令和7年 12月 8日 (月) 午後4時までに送信
イ 送信先 特定非営利活動法人キーアセット 担当 渡邊
メール: info@kiiasetto.or.jp
電 話: 06-6720-6811(平日10時~16時)
※ 質疑書を送信した者は、必ず電話で着信確認を行なうこと。
(4) 前号の質疑に対しては、次のとおり回答する。
ア 回答日時 令和7年 12月 10日 (水) 午後3時以降に回答
イ 回答方法 電子メールにて回答
※ 自らの質問が反映されているか、必ず確認すること。なお、入札に係る書類作成に直接関係のない質問及び提出期限を超過して提出された質疑書については、回答しないものとする。
8.入札執行の日時及び場所(郵便入札)
本件は、郵便入札にて執行する。郵便入札については、別紙「郵便入札の要領に
ついて」を熟読すること。
(1) 入札書提出期限 令和7年 12月 19日 (金) 午後 4時 00分必着
(2) 開札日時 令和7年 12月 22日 (月) 午後 3時 00分
(3) 開札場所 〒561-0881豊中市中桜塚1丁目4-10
特定非営利活動法人キーアセット豊中事務所
(4) その他 開札には参加申出者から2人、及び豊中市職員1人を開札立会人として指名 する。なお、指名者には別途通知する。
9.入札書の提出方法等
(1) 入札書は、特定非営利活動法人キーアセット担当より直接受領した入札 関係書類内のものを使用すること。
(2) 入札関係者は、設計図書等及び現場等を熟覧の上、総価により入札しなけれ ばならない。なお、入札書に記載する金額は、消費税に係る課税事業者である か免税業者であるかを問わず、見積もった契約希望金額の110分の100に 相当する金額(税抜き金額)を記載すること。
(3) 入札書は、一般書留又は簡易書留により郵送すること。
(4) 入札参加者は、指定の入札書に記名押印し、見積内訳書(各社様式で可)も 添付して郵送すること。
(5) 入札執行回数は1回を限度とする。
(6) 入札参加者が1者の場合は、入札を執行しない。ただし、辞退する旨を記載 した入札書により郵便入札する者は、入札参加者に含めるものとする。
10.無効の入札
(1) 本入札に参加する資格を有しない者のした入札
(2) 所定の日時及び場所に提出しない入札
(3) 入札者本人以外の入札(郵便入札のため、原則として代理人による入札は認 めない。)
(4) 予定価格を超える価格の入札
(5) 連合その他不正行為により入札を行なったと認められる入札
(6) 同一の入札について、2以上の入札をした者の入札
(7) 同一の入札について、自己のほか、他人の代理人を兼ね、又は2以上の代理 をした者の入札
(8) 金額を訂正した入札
(9) 金額の記載が不明確で判読不可能な入札
(10) 記名押印を欠く入札
(11) 誤字、脱字等により、意思表示が不明瞭な入札
(12) 前各号に掲げるもののほか、指示した条件に違反して入札した者の入札
11.落札候補者の決定方法
落札候補者の決定方法は、次のとおりとする。
(1) 最低制限価格以上予定価格以下の範囲内で行われた有効な入札のうち、最も 安価な価格を提示した者を落札候補者(第1位)とし、以下、安価な順に落札 候補者の順とする。
(2) 同価格に入札があった場合、くじにて順位を決定する。
(3) 落札候補者(第1位)となった者へは、開札日の午後4時までに特定非営利 活動法人キーアセット担当から連絡を行う。
12.入札参加資格及び落札者の決定
落札候補者(第1位)となった者は、入札当日又はその翌日(土曜・日曜・祝日 を除く)に次の書類を提出し、入札参加資格の審査を受けなければならない。審査 の結果、資格があると認定された場合は、落札者と決定する。資格がないと認定し した場合は、次順位の者を審査し、以下も同様とする。なお、審査の結果は、電子 メールで通知する。
(1) 第3項第2号に掲げる豊中市又は大阪府の入札参加資格を有していること がわかる書類の写し
(2) 第3項第4号の施行実績を証する書面又は契約書の写し
(3) 第3項第5号に掲げる配置予定の技術者資格を有する書面又は契約書の写し
(4) 前号の技術者が落札候補者に現在勤務していることを証する書類(健康保険 被保険者証等)
(5) 経営事項審査結果通知書(本入札公告日現在、最新のもの)の写し
13.契約について
(1) 契約書式は、民間(七会)連合協定工事請負契約約款によるものとし、発注 者及び工事監理者の指示により行うこと。
(2) 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第13条第1項及び主務省令 で定める事項について、書面に記載の上、契約書に添付すること。
(3) 本工事の契約締結は本法人の理事会において決議しなければならない事項で ある為、当該法人理事会において決議し承認を受けた後に行う。
(4) 提出された書類の返却は行わない。なお、提出された資料については、公表 することがないよう適切に管理する。
(5) 落札者は、契約締結後、近隣住民に対して工事説明を実施し、工事期間中 の安全対策について説明を行うこと。